2019年03月20日
目に入ったもの(しかも今←
STOP!えさやり
のマーク?
標識?
わからんけど、ロゴ?みたいなのが
今これ書きながら左に見えてるんだけどw
知床ヒグマえさやり禁止
キャンペーン実施中
ヒグマ?
に
えさやり????w
誰がそんな勇気ある行動してんのwww
ヒグマだぞ!!!
逃げないで手名づけようとしてんじゃないわよw
って事で、ブログネタが見つからないわたすぃは
STOP!えさやりを応援します。←
今日は空いた時間にコレでもやったるぜ!!
昔から兄貴とやってたFFシリーズ。
兄貴は何かと極めし者だった(ような気がする)から
わたすぃはこやつを活用するのだ!!!!
ゆっくりしながら
空いた時間に今日の晩御飯なに作ろう~~~って
ぼけーっと考えますか!
ほにゃにゃ(・ω・)アバヨッ
のマーク?
標識?
わからんけど、ロゴ?みたいなのが
今これ書きながら左に見えてるんだけどw
知床ヒグマえさやり禁止
キャンペーン実施中
ヒグマ?
に
えさやり????w
誰がそんな勇気ある行動してんのwww
ヒグマだぞ!!!
逃げないで手名づけようとしてんじゃないわよw
って事で、ブログネタが見つからないわたすぃは
STOP!えさやりを応援します。←
今日は空いた時間にコレでもやったるぜ!!
昔から兄貴とやってたFFシリーズ。
兄貴は何かと極めし者だった(ような気がする)から
わたすぃはこやつを活用するのだ!!!!
ゆっくりしながら
空いた時間に今日の晩御飯なに作ろう~~~って
ぼけーっと考えますか!
ほにゃにゃ(・ω・)アバヨッ
2019年01月22日
VR教材
そごう・西武が、企業向けにVR(仮想現実)を使った接遇マナー教材を販売すると発表した。百貨店で培った接客ノウハウを、研修用VTRやマナー講師による研修ではなく、VRで提供するという試みだ。
私の場合、VRの利用用途でまず思い浮かぶのはゲームなんだけど、他にも医療の現場でも使われていたりと、いろんな用途があるみたい。
一般企業のマナー研修というと、これまでは、DVDに録画した映像をモニターで流すか、印刷された冊子をわたして、指導役の人が教えてるのが当たり前だったけど、これからの時代は、VR教材を使えば、指導役の人は不要ってことになっていくんでしょうね。企業側は、人件費が浮くし、学ぶ側も機材さえあれば、どこにいても、何度でも同一の指導を受けられるから、双方にとっていいことじゃないかと思います。
そごう・西武は、マナー教材の他にも、災害時の避難体験ができるVRコンテンツなんてものも提供しているみたい。
去年は震災の多い年でした。震災にあわれた方もそうでない方も、またいつどこで震災が起こるかなんてわかりませんから、もしもの時に備えてこういったもので、学習しておくっていうのも悪くないと思います。
私の場合、VRの利用用途でまず思い浮かぶのはゲームなんだけど、他にも医療の現場でも使われていたりと、いろんな用途があるみたい。
一般企業のマナー研修というと、これまでは、DVDに録画した映像をモニターで流すか、印刷された冊子をわたして、指導役の人が教えてるのが当たり前だったけど、これからの時代は、VR教材を使えば、指導役の人は不要ってことになっていくんでしょうね。企業側は、人件費が浮くし、学ぶ側も機材さえあれば、どこにいても、何度でも同一の指導を受けられるから、双方にとっていいことじゃないかと思います。
そごう・西武は、マナー教材の他にも、災害時の避難体験ができるVRコンテンツなんてものも提供しているみたい。
去年は震災の多い年でした。震災にあわれた方もそうでない方も、またいつどこで震災が起こるかなんてわかりませんから、もしもの時に備えてこういったもので、学習しておくっていうのも悪くないと思います。
2018年11月21日
11月21日の記事
今年は、日本の人気ゲームのハリウッド映画化が相次いで決まりました。
任天堂の「スーパーマリオ」、ポケモンの「ピカチュウ」、セガホールディングスの「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」、カプコンの「ロックマン」など有名ゲームシリーズに続き、「モンスターハンター」も映画化が決定しています。
米国での映画館離れを背景に、固定ファンの多いゲームに目を付けたハリウッドが、ゲーム業界にオファーしているようです。
昔から、漫画やゲームの実写化はよくみますが、正直、原作と比べてがっかりな内容が多いように思います。製作費や技術的な問題等があるのでしょうが、学芸会の延長みたいな作品が多くて、個人的にはいまいち好きになれません。多くのゲームユーザーを取り込みたいのであれば、もっとクオリティの高いものを作ってもらいたいです。
任天堂の「スーパーマリオ」、ポケモンの「ピカチュウ」、セガホールディングスの「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」、カプコンの「ロックマン」など有名ゲームシリーズに続き、「モンスターハンター」も映画化が決定しています。
米国での映画館離れを背景に、固定ファンの多いゲームに目を付けたハリウッドが、ゲーム業界にオファーしているようです。
昔から、漫画やゲームの実写化はよくみますが、正直、原作と比べてがっかりな内容が多いように思います。製作費や技術的な問題等があるのでしょうが、学芸会の延長みたいな作品が多くて、個人的にはいまいち好きになれません。多くのゲームユーザーを取り込みたいのであれば、もっとクオリティの高いものを作ってもらいたいです。